2018年6月12日・13日に、東京ビックサイトにて、恒例の全国賃貸住宅新聞社主催の賃貸住宅フェアが開催されました。
|
![]() |
また恒例となった税務・相続対策セミナー(全国賃貸住宅新聞社主催)の講師もいたしました。
2018年のセミナーのテーマは「賃貸物件の相続対策」でした。セミナー会場には200人ほどがお集まりくださり、弁護士兼税理士である講師小林幸与の話を熱心に聞いてくださいました。誠にありがとうございました。
また、講座内容としては、相続対策の失敗例4つと成功例2つを取り上げさせていただきました。当日のレジュメも良ければご覧ください。⇒当日のレジュメはこちら
賃貸経営は、これまでと状況が変わり、受難の時代を迎えようとしていると言われます。
その一つとして、借主保護の法の流れがあります。例えば、賃料を滞納した借主を追い出すにしても、自力救済的な方法は犯罪行為となることがありますし、民事上の責任を借主から追及されます。また借家法や消費者契約法等で守られた借主は、原状回復等の義務内容が軽減傾向にあり、また著しい契約違反や正当事由がないと退去させることも難しいのです。
その2として、人口減少社会となった現状では、空室率が増加傾向にあります。また相続税の増税などがなされようとしています。不動産オーナー様は、これらの対策を講じることが、必要不可欠となってきております。
賃料滞納のようなトラブル解決だけでなく、トラブル予防、税務対策など賃貸経営全般のご相談に対応します。経験豊富な弁護士のほか、税理士・司法書士・不動産鑑定士・建築会社・不動産会社・現役大家さんなどと連携したサポートシステムがあります。
自主管理のオーナー様はもちろん、これから賃貸経営をなさりたい方、管理会社の対応に不安や不満のあるオーナー様も、お気軽にご相談お問い合わせください